OFFICIAL BLOG
公式ブログ

HOMEブログ公式ブログ愛犬と快適に暮らす木造住宅の工夫!室内環境を整えるポイントとは?

愛犬と快適に暮らす木造住宅の工夫!室内環境を整えるポイントとは?

2025-03-10

こんにちは!HORI建築です!

愛犬と暮らす家では、人と犬の両方がストレスなく快適に過ごせる環境を整えることが大切!

特に木造住宅は、温かみのある雰囲気が魅力ですが、床の滑りやすさや傷のつきやすさ、湿気やニオイのこもりやすさなど、ペットとの暮らしにおいて気をつけるべきポイントも多くあります。

本記事では、 愛犬とより快適に暮らすための6つの工夫について木造住宅のプロであるHORI建築が詳しく解説していきます!

 

1.滑りにくい床材で足腰の負担を軽減

フローリングは見た目が美しく掃除がしやすいというメリットがありますが、犬にとっては滑りやすい素材です。

特に小型犬やシニア犬は、滑って転倒することで関節に負担がかかり、膝蓋骨脱臼(パテラ)や椎間板ヘルニアなどのリスクが高まります。

また、滑る床を歩く際に無理な力がかかることで、犬の歩行に影響を与え、筋肉のバランスが崩れることもあります。

対策

  • タイルカーペットやラグを敷く
    → 部分的に敷けるため、汚れたら洗濯・交換が可能。犬の足に優しいクッション性もある。
  • ワックスや滑り止めスプレーを活用
    → 既存のフローリングにワックスを塗ることで、滑りにくくなる効果がある。

また、 無垢材の床を取り入れるのも一つの選択肢 です。

 

無垢材のメリットとリスク

✔ メリット

  • 木の温かみがあり、犬の足にも優しい
  • 適度な弾力性があり、関節への負担を軽減
  • 自然素材のため、化学物質によるアレルギーの心配が少ない

✖ リスク

  • 傷がつきやすく、犬の爪によるひっかき傷が目立つ
  • 湿気の影響を受けやすく、膨張・収縮することがある
  • 柔らかい素材のため、耐久性が劣ることも

対策として、硬めの無垢材を選ぶと傷がつきにくくなります。

また、オイル仕上げの床にすると、傷がついても自分で補修しやすく、長く使うことができます。

 

2.愛犬の動線を考えた間取りにする

犬がストレスなく自由に移動できる環境を整えることも、快適な住まいづくりのポイントです。

狭い通路や急な段差があると、ストレスを感じたり、思わぬ怪我の原因になったりします。

また、犬の習性を考えた間取りの工夫も大切です。

犬は自分の居場所が決まっていると安心するため、 専用スペースを確保する ことも快適な住環境を作るポイントになります。

対策

  • ペット専用スペース(寝床・トイレ)を確保
    → 家の中で落ち着ける場所を決めてあげると、ストレス軽減につながる。
  • 段差を減らし、スロープを設置
    → 高齢の犬や小型犬は段差が苦手。スロープを活用することで移動がスムーズになる。
  • ペットドアを設置し、自由に移動できるようにする
    → 仕切りがある家では、犬が好きなときに移動できるようにペット用の小型ドアをつけるのもおすすめ。

3.ニオイ対策を徹底する

木造住宅は湿気を吸収しやすいため、ペットの体臭やトイレのニオイがこもりやすいというデメリットがあります。

適切な換気や消臭対策を行うことで、快適な住環境を保つことができます。

 

対策

  • 24時間換気システムや空気清浄機を活用
    → 定期的に空気を入れ替え、ニオイの蓄積を防ぐ。
  • 消臭効果のある壁材を使用(珪藻土・漆喰など)
    → 自然素材の壁材は湿気を吸収し、ニオイを軽減する効果がある。
  • 犬の寝具やカーペットをこまめに洗濯
    → 布製品にはニオイが吸着しやすいので、定期的な洗濯が必要。

4.温度管理をしやすい家づくり

犬は寒暖差に弱く、特に夏の暑さや冬の寒さに影響を受けやすい動物です。

特に木造住宅は断熱性能によって室温が大きく変わるため、適切な対策を行うことが快適な暮らしにつながります。

対策

  • 高断熱の窓や断熱材を導入し、室温を安定させる
    → 断熱性能の高い窓や壁材を選ぶことで、冷暖房効率を上げる。
  • 夏は遮熱カーテン・冬は保温カーテンを活用
    → 季節に応じたカーテンを使い、室温の調整を行う。
  • 床暖房を取り入れ、足元から暖かくする
    → 冬場の寒さ対策に効果的で、愛犬が床で快適に過ごせる。

5.庭やベランダを愛犬仕様にする

庭やベランダがある場合、安全に遊べるスペースを作ることで、犬のストレスを軽減し、健康的な生活をサポートできます。

 

対策

  • 人工芝やウッドデッキを敷き、足に優しい素材を選ぶ
    → コンクリートやタイルは熱くなりやすいため、犬の足を守る工夫が必要。
  • フェンスを設置し、飛び出しを防止
    → 適切な高さのフェンスで、安全に遊べるスペースを確保する。

まとめ

無垢材を取り入れることも含め、これらの工夫を実践することで、愛犬も飼い主も快適に暮らせる住まいになります。

これらの家の工夫はもちろんのこと。

HORI建築では、お庭まで対応することが可能です!

愛犬を含めた、家族が快適に過ごせる家を作りたいという方は是非、HORI建築までご相談ください!

イベント情報
イベント情報
土地情報
土地情報
資料請求
資料請求